ウェブサイトを立ち上げてサイト名を決定したものの、何日経過してもサイト名が1位に上がって来なくて困っていませんか?自社のウェブサイトの名前だから、上位表示できて当然と思っていた方にとって、これは辛い現実かもしれません。

特に、サイト名が自社のサービス名と大きくかかわるものであれば、なんとしてでも上位表示しなければいけません。でも、サイト名が上位表示できずに、困っている方って意外と多いので、しっかり対策の仕方をマスターすれば、検索結果で1位に来る可能性は十分にあります。もしかして、現在、下記のようなことをお考えではないですか?

  • 検索結果で上位表示できない理由を知りたい。
  • どうすれば自社のサイト名を上位表示できるのかその方法を知りたい。
  • SEOによる内部対策でサイト名を上げられるなら、ぜひその方法も知っておきたい。

もし、上記の考えについて自分と何かひとつでも思い当たることがある場合は、本記事を最後まで興味を持って読んでいただけると思います。今回は、サイト名で検索しても1位に上がって来ない場合の対処法についてご紹介します。

サイト名で上位表示できない理由とは?

まずは、サイト名で上位表示できていない理由について考えてみましょう。そこには、さまざまな理由があるのですが、もっとも大きな理由としては、“何かのサービスの名前とサイト名がかぶっている”というものです。

原因を知るためにも、サイト名をインターネットで検索してみてください。アニメや漫画など、まったく関係のないコンテンツが自社のウェブサイトよりも上位表示していませんか?

仮に、自社のサイト名が非常にユニークなものであれば、このようなことはほとんど生じないでしょう。しかし、他社でも見られるようなありふれた名前を付けると、名前がかぶり上位表示が難しくなります。

「この業界で、この名前は聞かないから大丈夫。」と考えて、サイト名を決定したにも関わらず、1位の上がってくるのは、音楽グループの名称だったりすることが多々あるのです。しかし、サイト名が上位表示していないからといって、諦める必要はありません。ここからが、SEO対策の始まりです。

【サイト名で上位表示】こうすれば、サイト名で検索上位は獲得できる!

これから、サイト名を1位表示にするために必要なSEO対策について重要なものをいくつかピックアップします。どれも今日から実践できるSEO対策なので、ぜひ試してみてください。

title要素に必ずサイト名を記述する

まずは、HTML構造の上部に設置するtitle要素に、必ずサイト名を記述してください。基本的に、headセクションに対して記述するタグで、HTMLがどんな文書タイトルを持っているのか、明示するために利用します。

title要素って何なの?これって本当に重要なの?

そもそも、title要素とは、Googleの検索結果において、ページタイトルとしての大切な役割を担っています。インターネット上の検索ユーザーは、このページタイトル部分を見て、対象のウェブサイトへアクセスするか判断しています。
そのため、検索結果で上位表示したければ、ランキングシグナルとしても重要な役割を持つtitle要素の最適化が必要となります。

しかし、title要素が重要だといわれても、どのように記述すればよいのか判断に迷われているのではないかと思います。title要素を記述するうえで大切なポイントは下記の通りです。

ウェブサイト全体をイメージからタイトルを決定する

たとえば、HTMLコーディングの学習サイトを運営しており、サイト名が仮に「コーダーズ」だったとしましょう。このとき、何も考えずに、title要素に対して、「コーダーズ」といれていたのでは、似通った名前のアニメやドラマ名が出現して、1位を獲得することは非常に難しいです。じゃあ、どうすればよいのか。

この場合、キーワード検索ツールなどを用いて、検索回数の多いキーワードを拾いどんなウェブサイトかを強くアピールするしかありません。たとえば、こんなかんじです。
「コーダーズ コーディング未経験者のためのHTML学習サイト」

このようなタイトルの付け方であれば、どんなウェブサイトなのかを、明確に表現することができます。具体的なターゲットについて想像しながら上位表示させたいキーワードを盛り込むことで、サイト名で1位を獲得できる確率は、十分に高まるでしょう。

title要素には、文字数制限がある

title要素に記述するタイトルですが、どれだけ長くても良いというわけではありません。もちろん、タイトルには文字制限があり、サイトSEOの効果を考えるのであれば、30文字前後にしておくと良いとされています。

そもそも、なぜ30文字前後なのか。それは、Googleの検索エンジンの仕組み上、検索結果に表示されるタイトルの文字数が30文字前後だからです。無理なく表示するため、30文字前後に調整しましょう。ちなみに、30文字以上のタイトルを入力してしまうと、サイトのSEO上、不利なのかといわれたら、そんなことはありません。

タイトルにテキストを30文字以上記述したものを公開すると、表示しきれない後半部分が省略されてしまいます。状況によっては、Googleがタイトルを書き換えてしまうこともあるので、できるだけ30文字前後に調整するようにしてください。

title要素の中でも基本となるSEOに対する考え方は、変わりません。検索エンジンで上げたいキーワードは、必ず最前列にもってきます。この場合、サイト名を上位表示させたいので、最前列にサイト名を記述します。

アンカーテキストを最適化する

一般的に、リンクが設定されたコンテンツのことを、アンカーテキストやリンクテキストといいます。外部サイトからたくさんの被リンクをアンカーテキストによって獲得していると、検索結果で高く評価されるようになります。

その結果、SEOによるパワーが蓄積されサイト名が上位表示しやすくなります。それでは、アンカーテキストを用いて、どのようにサイトSEO効果を高めるのか、ご紹介します。

アンカーテキストとSEOの関連性

テキスト情報を、aタグを使ってアクセス先のURLを指定して囲むと、テキストリンクを作ることができますが、アンカーテキストとSEOには、どんな関連性があるのでしょうか?

実は、アンカーテキストで指定する文字列には、SEOと強い関連性があるとされています。なぜなら、検索エンジンには、リンク先のコンテンツページがどんなページなのか自分で判断することができないからです。そのため、アンカーテキストで検索エンジンに伝えたいテキスト情報をマークアップすると、リンク先がどのようなページなのかをGoogleに伝えることができます。

そのため、被リンクによるドメインパワーを送ってもらうときは、ウェブサイトのコンセプトと合致するアンカーテキストを指定することが大切です。ここで、アンカーテキスト作成ポイントについて、簡単に説明しておきます。

リンク先のコンテンツ概要が把握できるキーワードを利用する

アンカーテキストには、必ず上位表示させたいキーワードを明確に記述してください。一番ダメな例は、「詳しくはこちら」というアンカーテキストを付けしてしまうことです。あくまでも、アクセス先のウェブサイトの内容が伝わるものでなければいけないため、今回の場合であれば、サイト名を記述してもらえるように依頼してみましょう。

他にも、ありがちな失敗として、リンク表示させるアンカーテキスト部分にページURLをそのまま入力するといったことは、すぐにやめてください。検索エンジンのクローラーは、URLの意味が理解できず、アクセス先のサイトがどんなものか把握することができません。
そのため、アンカーテキストには、キーワードを必ず含めることが原則だと覚えておきましょう。

パンくずリストを最適化する

ウェブサイトの運営をしている方なら、パンくずリストと呼ばれるアンカーテキストは、必ず設置してください。パンくずリストは、ページ上部に取り付けられており、特定のウェブページがどの階層でどの位置に存在しているのかをクローラーに明示することができます。

通常は、ユーザービリティやSEOの向上を目的として設置されます。ここでは、パンくずリストとSEOの関係性や具体的な最適化の仕方について解説します。

なぜ、パンくずリストをページ上部に設置するのか

そもそも、なぜ、パンくずリストを作成し、ページ上部に設置するのでしょうか。ホワイトハットSEOを実践する場合、検索エンジンからの流入は、主に、個別ページによるアクセスがその大部分を占めます。

つまり、TOPページではなく下層ページが評価され、ウェブサイト全体が評価されているということです。ちなみに、あなたがウェブ担当者であるなら、ウェブサイトの階層構造について明確に意識しながら適切な運営ができているかと思います。

しかし、初めてウェブサイトを訪問する検索ユーザーは、訪問したコンテンツがどの階層に位置するものなのか、自分で判断することができません。つまり、“階層構造が分からない”のです。

そんな問題を解決する手段として有効なのが、パンくずリストです。ちなみに、パンくずリストがあれば、アンカーテキストを介してクローラーが巡回しやすくなるため、ウェブサイトの全体的なSEO効果が高まるとされています。

パンくずリストを利用したサイト名へのSEOのかけ方

パンくずリストを設置する際、多くの人は、ページ上部に「TOP」や「トップ」と記述するのではないでしょうか。確かに、ウェブサイトのTOPページであるため、トップと表記することは、表示上は何ら間違っていません。

しかし、アンカーテキストで説明したことを思い出せば、トップと表記することがサイトSEO上、適切ではないとお気づきでしょう。少しでもサイト名のSEO効果を高めたいのなら、トップと表記せずに、「サイト名」を入れておくべきです。これだけでも、十分なSEO効果が生まれます。

ちなみに、パンくずリストは、複数設置することができますが、たくさんアンカーテキストを利用することで、SEO上の効果は何倍にも膨れ上がるのでしょうか?Googleの検索エンジンの管理を担うマット・カッツ氏は、動画内でパンくずリストについてこのような公式発表をしています。

パンくずリストがある場合は、現状では1つ目を採用する。適切なカテゴリや階層構造に入れようとする。

でもそうは言っても、1つのアイテムが階層構造のなかで複数の区分に属しているなら、1つのページに複数のパンくずリストをおくのはありだ。そうしたほうがGooglebotがもうちょっとだけ適切にサイトを理解する手助けになる状況も実際にある。

でも1つで間に合うならそれで十分で、ほとんどの人がそうやっているし、それが普通のやり方だ。僕たちも、1つのパンくずリストを勧める。
出典:複数のパンくずリストを1つのページに設置することはSEOにおいて問題ないか?

マット・カッツ氏は、動画内でパンくずリストの1つ目がもっとも重要視されていると回答しています。このことからも、トップと表記するのではなくて、サイト名を記述することがSEO対策で有効だとご理解いただけると思います。

これまで、説明してきたようなSEO対策をサイト名に対して直接かけていけば、いずれサイト名が、検索結果で上位表示ができる可能性があります。

ちなみに、このような方法以外にも、ウェブサイトの内部対策を徹底することで、サイト名のSEO効果を高めるといった方法もあります。次に、紹介するのは、検索エンジンにおける内部対策です。

検索エンジンの内部対策の仕方

現在、まったく関係のないアニメや音楽、ドラマの名称で、自社のウェブサイトの名称がうもれているのであれば、ぜひ、内部対策に力を入れていきましょう。ウェブサイトのHTML構造やCSS要素の修正点について説明しますので、改善できそうであれば、すぐに改善していきましょう。

ウェブサイトの構造を最適化する

もし、ウェブサイトの運用に関して、まったく知見がなく、それぞれのページ構造を意識できていないのであれば、適切に階層化していくことから始めましょう。ちなみに、ページが深く潜れば潜るほど、ページランクによる影響力が失われます。そのため、SEOによるパワーを弱めることなく、ウェブサイトを運営したいのであれば、階層構造を浅く作っておくことが大切です。

たとえば、同じ階層に同テーマのページが存在する場合は、グルーピングしてひとつにまとめてしまいましょう。トップページから最下層ページまでのプロセスとして3クリック以内で到達できるようにしておくと検索ユーザーもページ内を行き来しやすいでしょう。

ページの背景色とコンテンツのカラーを分ける

ウェブサイトの階層構造を意識することも大切ですが、最低限のデザインについても押さえていただきたいと思います。初心者が一番やってしまいがちな失敗として挙げるとするならば、“背景色とメインコンテンツ部分を同一色にしてしまう”ことでしょう。

この場合、境界線があいまいなため、ユーザービリティが低下しやすいです。ビジュアルとして分かりやすいウェブサイトを作るのであれば、背景色とメインコンテンツとなる部分の色を変更して、境界線をはっきりとすべきです。

なぜこのようなことをするのかといわれたら、検索ユーザーに対して見やすさをアピールする以上にSEO対策として効果があるからです。「検索エンジンが色なんて判断できるの?」って思われるかもしれません。実は、検索エンジンは、背景色などを手がかりにしてどこがメインコンテンツとなる部分なのか、どれが各コンテンツとの区切りとなるのかを判断しているといわれています。

背景色を変更するだけで、各コンテンツの境界線が明確になるため検索エンジンにコンテンツの内容を適切にアピールできるようになるでしょう。実際に、背景色と同一色のテキストをコンテンツ部分に埋め込む行為は、ペナルティに該当する行為となっているため、色を判断できるとする説は有力だと考えて良いでしょう。

この段階では、色によるSEO効果を数値で判断することはできませんが、少なくともマイナスに働くことはないため、背景色と同化しているのであれば見直してください。

ナビゲーション画像をテキストへ変更する

HTMLコーディングをする際、デザイナーからイメージ素材を渡されて、それをJPEG画像で切り出し、そのまま組み込む方も多いでしょう。しかし、これはGoogleが提唱している適切な組み方とは言えません。『検索エンジン最適化スターターガイド』に記載された情報を参照すると、ナビゲーション部分については可能な限りテキストで記載することが推奨されているからです。

ちなみに、CSS部分を操作すれば、背景色にグラデーションを指定することもできるため、無理に画像を利用しなくても、デザイン性が著しく低下することはありません。現在、画像を使ってコーディングしていたからといってペナルティを受ける可能性は、ゼロに近いですが、ナビゲーション部分については、可能な限りテキスト表記にしておきましょう。

今までのHTMLコーディングにおける論理的構造をすべて見直す

HTMLコーダーであれば、アルゴリズムの変化とともに年々コーディングのルールが変わりつつあることにお気づきかと思います。多くの場合、過去のコーディング内容に問題点があったとしても日々の業務に追われて改修することなく、そのまま運用されているかと思います。
また、HTMLコーディング経験を積めば積むほど、過去にコーディングした内容を見て、いかに無駄が多く、タグの使用方法による誤りに愕然とされているのではないでしょうか。
リストタグや定義リストタグ、見出しタグ、テーブルタグなど、本来適切に使われるべきタグが使われていないところが散見されるかと思いますので、正しいものへと変更していきましょう。

正しいHTMLは、アップデートにも強い

適切なHTMLコーディングで構築されたウェブサイトは、検索エンジンに対してコンテンツの主要テーマを明確に伝えることができます。そして、コンテンツの質が問われるパンダアップデートやリンクの質が問われるペンギンアップデートにも強いため、オリジナルコンテンツで正しくマークアップされていれば、急にウェブサイトが圏外に飛ぶということもありません。

もっとも時間のかかる部分ですが、ウェブサイトにおける内部対策として非常に効果的な部分ですので、しっかりと修正していきましょう。

h1タグをメインコンテンツ部分へ移動させる

これは、ウェブサイトの制作会社にもよるのですが、h1の大見出しをヘッダー部分に配置しているウェブサイトが意外とたくさんあります。しかし、HTMLコーディングの意味を理解している方であれば、「なぜ、h1がヘッダー部分に来るんだろう。次にくるコンテンツは、ナビゲーションなのに…。構造がおかしくなるぞ。」と思ったのではないでしょうか?これは、あなたが思っている通り、構造的に違和感があります。

もちろん、ページの大見出しを表すh1タグが、ヘッダー部分にあるというのはHTMLの文書上適切とはいえないでしょう。この点について、『検索エンジン最適化スターターガイド』を参照してみました。コンテンツの最適化という項目に見出しタグの適切な使い方について書かれたページがあるのですが、h1タグの次にh2が使われています。

これこそがGoogleが提唱する見出しタグの使い方と考えられるため、誤って利用されているのであれば、ウェブサイト全体の改修が必要となります。少しの違いですが、これでHTMLにおける構造上の矛盾がなくなりSEO効果が高まるため、サイト名が1位に上がる可能性が高まります。

pタグでごまかしたリストタグを修正する

HTMLコーディングにかける時間が少なければ、どうしてもマークアップに手をぬいてしまいがちになります。その典型例として、pタグを用いた、リスト表記が挙げられるでしょう。すべての記事を見渡せば、さまざまなところで使われているのではないでしょうか。

pタグや改行タグを利用して、マークアップすれば、リストタグを使ったかどうか、視覚で判断することはできません。しかしながら、検索エンジンは、HTMLコーディングの指示通り、リスト要素ではなくパラグラフが展開されていると考えるため、適切に読み込まれることはありません。

つまり、リストとして記述すべき情報であるにも関わらず、言葉の羅列にしか思われていないため、ここは手をぬかずに修正することをおすすめします。細かいことですが、リストとpタグを明確に使い分けることで、検索エンジンに対して、文章の意図を正しく伝えられるようになります。

検索エンジンで低品質な記事に関しては、削除する

ウェブサイトのSEO効果を高めるために、定期的に不必要な記事を削除していただきたいと思います。ブログサイトなどを運営していると社員日記といったサイトテーマと関係のないページがたくさんあるのではないでしょうか。こういったページを残しておくとウェブサイト全体のSEO効果が薄まってしまいます。

Googleは、検索順位を決定する際、コンテンツの質を重視しているため、集客とは無関係な日記ページは、削除しても構いません。しかし、今まで書き残してきた日記を削除することに抵抗を感じるのであれば、noindexタグを使えば、クローラーによるインデックスを防ぐことができます。この方法なら記事を削除しなくても、存在しないものとして扱うことができます。

ちなみに、広告が掲載されているページは、自然検索によるアクセスを狙わないことも多いです。こういったページにnoindexを使うと、集客力のない広告系のランディングページを除外することができます。

文字数の少ないコンテンツに情報を追加してリライトする

「検索結果において文字数はまったく関係ない!」と明言するSEO業者もいますが、そんなことはありません。実際に、商標キーワードなどで検索してみると検索上位を獲得しているのは、5000文字~10000文字を記載しているコンテンツページが多いです。

検索エンジンのクローラーは、情報量の多いページを、ユーザーニーズを満たすページだと判定する傾向にあります。もちろん、このコンテンツがオリジナルコンテンツである必要がありますが、たくさんテキストを掲載することで、必然的に検索ユーザーの滞在時間が増えますのでSEO的にもメリットが大きいです。

しかし、毎回、5000文字~10000文字のオリジナルコンテンツを掲載することは人によっては非常に手間だと感じるかもしれません。そのような方は、最低でも2000文字から3000文字を目安として、記事コンテンツを作るようにしてください。周辺キーワードを網羅し、SEO的に押さえるべきキーワードの説明をしっかりとすれば、それぐらいは書けるようになります。

ウェブサイトの内部対策において、各コンテンツにおける内容の充実は非常に大切です。駄文をだらだらと増やせばよいというわけではなく、“量ではなく質”に対して、意識を置きながら、無駄のないリズムのよい文章を一定のボリュームで書いていきましょう。

サイト名が1位に上がって来ない場合の対処法のまとめ

「ウェブサイトの名前なんて検索上位を獲得して当たり前。」と考えている方にとって、サイト名を上げる作業は非常に大変だと感じてしまうかもしれません。劇的に効果の表れる方法はなく、どれもHTMLやCSSのちょっとした改修ばかりだからです。

アニメや映画、ドラマなど自社のサイト名と名称がかぶる場合、そういったウェブサイトよりもSEO効果を高めるしか上位表示をする方法がありません。これでまでSEOについてまったく意識してこなかった方にとって、SEO対策の本質を学ぶチャンスとなりますので、ぜひこの機会にウェブサイト全体を見直してください。そうすれば、1位を獲得したいサイト名で上位表示できるようになります。