ページランクとは?なぜ廃止されてしまった?
ウェブマーケティング担当者の中には、ページランクは重要な指標だと説明される方とページランクは、すでに消滅しているしそれほど大切な指標ではないという方がいます。現状、ページランクを調査しようとしても調査機能が廃止されているため大部分の方が“ページランクは、ランキングシグナルにおいて重要視されていない”と認知しているようです。
しかし、ページランクが調査できなくなっているからといって、“ページランクについてまったく知らなくてもよい”というわけではありません。なぜなら、ページランクの概念は、Googleの検索エンジンのアルゴリズムの中で、いまだに生き続けているからです。もしかして、現在、ウェブサイトの検索順位を改善するにあたり、下記のようなことをお考えではないですか?
- ページランクという言葉を始めて聞き、SEOに影響があるなら勉強しておきたい…。
- ページランクとSEOの関係性が分からない…。
- ページランクが本当に、検索結果に対して何も影響を与えないのか知りたい!
もし、上記ついて自分と何かひとつでも思い当たることがある場合は、本記事を最後まで興味を持って読んでいただけると思います。今回は、ページランクとは、一体どんなものなのか、なぜ廃止されてしまったのかについてゼロから解説します。
【初心者向け】ページランクの基礎知識
まずは、ページランクの基本的な概念や歴史について振り返っていきたいと思います。すでに概念をご存知の方も、今一度、ご覧いただければ幸いです。
ページランクとは?
そもそも、ウェブマーケティング担当者の間でも話題となるページランクとは一体何なのでしょうか?ページランクとは、Googleが検索エンジン内でランキングアルゴリズムとして定めたウェブサイトのコンテンツページの評価方法を指すIT用語です。
ウェブサイトがリンク同士で連結され、検索結果を作りあげられていることは、すでにご存じだと思います。そのリンクをたどることで、ウェブサイトのコンテンツページが検索結果上でどのような評価を受けているのかを定量的に示されたものがページランクというものです。
簡単に理解するのであれば、ページランクとはコンテンツページがGoogleから高く評価されているのか低く評価されているのか知るための定量的な指標のことを意味します。ウェブマーケティングをしていると、頻繁に外部リンクの重要性について議論されることが多々ありますが、この議論のもとはページランクの考え方から由来しています。
Googleとページランクの歴史
現在、Googleは検索エンジンのすべてを握るほどの巨大な組織となっていますが、以前は、組織自体が小さく、Googleではない、別組織の現在とは異なるアルゴリズムが検索エンジンを支配していました。
そのため、検索ワードとして特定のキーワードが大量に含まれていれば、コンテンツページの内容の有無関係なく、上位表示ができていました。そんな状況に対して、警告を始めたのがGoogleです。Googleは、規制のとれていない検索エンジンに対して“ページランク”と呼ばれる新しい概念を新たにアルゴリズム内に持ち込むことで、検索結果の適正化を図ろうとしました。
このとき、多くのウェブサイトからリンクされているコンテンツページを上位表示させた結果、Googleは、ページランクの概念の導入に成功し、検索結果の品質は一気に向上しました。この思い切ったGoogleの行動が現在の検索エンジンの形成につながっています。
ページランクを持つことがステータスとなっていた時代があった
検索エンジンの歴史を振り返れば、ページランクが高いという事実そのものが、一種のステータスとして扱われていた時代がありました。なぜそのような考え方になるのかというと、“ページランクがついた”という事実そのものが“Googleから素晴らしいコンテンツ記事”だと承諾されたものとして考えられていたからです。
そのため、ウェブサイトの評価を知るために、「御社のウェブサイトは、ページランクがいくらくらいですか?」と当たり前のようにウェブ担当者の間で質問されていました。そのため、相手の回答の仕方も「ページランクが4あるので、そこそこ、パワーがあります。」などと、なんら違和感を持つことなく受け答えが行われていました。
上記のようにウェブサイトに対して、高いページランクが付けられていると、「うちのウェブサイトにリンクを貼ったらSEO効果が凄く高いので、○○円くらいでやってみませんか?」という営業がよくありました。実際に、検索結果で上位表示したいと考える方が、頻繁にサービスを利用していました。
ページランクを使った商売は、現在でも存在するのか
現在、上記のようなページランクを利用した商売は、ほとんど存在しません。なぜなら、そのようなSEO業者の行為をGoogleが禁じたからです。ページランクはGoogleか提示している分かりやすい指標です。
こうしたGoogleからまるでおすみつきをもらったかのような指標は、顧客自身も信じやすく、安易に騙されてしまう方も多かったように感じます。
特に、中古ドメイン販売業者にとって、ページランクという指標は、取引時に非常に便利であるため頻繁に指標として使われていました。最近では、ページランクという指標が使えなくなったため、バックリンクの数やwhois情報登録日(ドメイン取得日)、コンテンツページの数などでウェブサイトの価値を表すようになっています。
そういった意味でもウェブサイトの品質を表現するうえで、ページランクの概念自体が中古ドメイン市場に集まる売り手と買い手の双方にとって便利な指標であったことは間違いありません。ページランクが使えなくなったことで、優良ドメインを簡単に見定める指標がなくなり、ドメイン選定が非常に難しくなりました。
こういった中古ドメイン市場に集まる売り手と買い手たちに対して、“SEO対策のアプローチ方法がおかしい”という声もありますが、この点については、ウェブマーケティング経験や手法の差によるため、賛否両論あるといったところでしょうか。
2016年の4月に日本国内とアメリカでページランクが確認できなくなる
長年、ウェブマーケティングをやっている方であれば、Googleツールバーを利用すればページランクを調査できていたことをご存じだと思います。ページランクの調べ方が分からない方でも、“Google PageRank Checker”利用して、URL検索をすることで、調査されていたのではないでしょうか。
ある日を境にページランク調査ページにURLを入力しても“0”としか表示されなくなっていますが、これはページランクがついていないのではなくて、検索できなくなっているということです。2016年の4月には、国内ページランクツールが動作しなくなっているので、この時点でgoogleが対策をしてきているようです。
Googleツールバーのページランクの消滅について
ページランクの調査方法が分からなくなり、Google上級マネージャー ジョン・ミューラーは、ツイッター上で公式コメントを発表しています。そこには、「SEMポストの記事にコメントを寄せたとおり、ツールバーのページランクが消滅したのは、事実です。」と掲載されていました。
この時点の公式発表では、どのようなツールを利用したとしてもページランクは確認できなくなり、ランキングアルゴリズムにおいて重要視されてきたページランクが“消滅”してしまったという印象を受けました。
さて、ここで問題となるのか、“ページランクという概念が本当にGoogleから消滅してしまったのか”ということについてです。
ページランクとSEOの関係性について整理する
そもそも、Googleのツールバーを利用してページランクを確認していたのは、SEOとページランクの関係性に下記のようなものがあったからです。
- たくさんの被リンクを獲得することができれば、そのサイトに対して高いページランクが与えられる。
- ある特定のページランクの高いウェブサイトが、別のウェブサイトをリンクすると、リンクされたウェブサイトのページランクが上がる。
- それぞれのウェブサイトのページランク情報は、Googleが管理するすべてのページランクデータの更新によって変化する。
- 1年間に数回実施されるページランクの更新時期までに自社サイトのリンクを改善すれば、検索上位に表示されるようになる。(SEO対策による改善。)
ページランクとSEOには、こうした関係性があったため、Googleのツールバーは、非常に便利なものとして多くのウェブマーケティング担当者に重宝されていました。
昔は、なんら問題なく閲覧できていたページランクデータ
Googleが、自社サービスであるGoogleツールバーのページランクデータの更新を停止してしまったのは、2013年のことです。その結果、自社サイトがSEO的にどのような評価を受けているのか、どの程度のSEOパワーが存在するのかといったことが分からなくなってしまいました。
しかしながら、今でこそ、ページランクに関する情報を調査する方法がなくなってしまいましたが、ページランクデータの更新が止まってしまった状況でもGoogleツールバーを利用すれば、ページランクデータを昔は取得できていました。
おそらくですが、これはGoogleが取得した過去のページランクデータでしょう。そのため、ウェブマーケティング担当者は、過去のページランクデータを利用して、効果的なSEO対策について考えることができていました。
ページランクデータが完全に見えない状態となり、一貫して非公開となる
現在、ページランクデータは、完全に非公開となっています。そのため、自社のウェブサイトがSEO的にどのような評価を受けているのか、過去のデータからも参照できなくなってしまいました。
つまり、Googleのランキングアルゴリズムが被リンクに対してどのような評価を行っているのか、長年ウェブマーケティングを担当していても、Googleの社員でない限りは具体的な要因が分からなってしまいました。
ページランクの概念は、消えてしまったのか
Googleのツールバーや外部のページランク調査ツールが利用できないため、ページランクの概念自体がなくなってしまったと考える方も多いです。しかしながら、ページランクの概念がなくなったわけではありません。あくまでもページランクの表示がなくなっただけで、概念自体はGoogleのランキングアルゴリズムの中に残り続けています。
そのため、Googleのページランクは、検索結果を作る上でいまだに重要なランキングシグナルだと判断されています。万が一、被リンクに関するSEO対策がまったく意味をなさなくなれば、ページランクの概念が消滅したといえるのかもしれませんが、それはありえないことです。
ページランクは、ランキングシグナルにおいて重要な要素である
たとえ、ページランクが表示されなくても、ページランクを決定する被リンクがSEO対策上、重要な意味を持っていることは誰もが知っていることです。その点については、Googleの公式発表でも何度も確認されています。
ちなみに、現状のGoogleのアルゴリズムがどのようなランキングシグナルを用いて検索結果を作りあげているのか、公式発表から考察しておきたいと思います。
Googleの検索順位を決める基本構造とは?
Googleが珍しくランキングアルゴリズムについて、公式発表を出しているのですが、これは非常に珍しいことです。いつもなら、部分的に遠まわしに説明することが多いのですが、今回は、Googleアイルランド上級ストラテジストのアンドレ・リパセフ氏がランキングアルゴリズムの構造について明言してくれました。
まず、ランキングアルゴリズムにおいて検索順位を決める土台となる要素は、“コンテンツ”と“被リンク”であることが分かっています。その最重要評価となる指標のうえに、数百にもおよぶその他の要素が検索順位を決めているようです。多くのウェブマーケティング担当者が、コンテンツの質や被リンクの質がランキングシグナルにおいて重要な要素だと明言していましたが、それは正解だったようです。
そして、ページラングがなくなった現在でも検索エンジンの内部ではランキングシグナルに関する要素が最重要指標として使われていることが公式発表から分かりました。ページランクという指標が確認できなくなった以上、“コンテンツ”と“被リンク”を高める努力が求められています。下記では、どうすればページランクが上がるのか解説します。
良質なコンテンツが掲載されているか
Googleが検索結果を構築するにあたり、非常に重要視しているのはコンテンツの質です。つまり、良いコンテンツであるかどうかということが、検索順位に大きく影響しています。改めてコンテンツとは何かについて説明しておきます。
コンテンツマーケティングでも、日常的に登場するコンテンツという用語は、ウェブサイト上に掲載されている画像やテキスト(文章)、動画、音声などの情報のことです。Googleは、これらのコンテンツの質に対して定量的な総合評価をくだすことで検索順位を決めています。
そのため、コンテンツがなければ、ウェブサイトの総合的な評価を決めることができません。特に、Googleは、テキストに書かれている文字を読み込んで、コンテンツの質を判断しているため、“どんな人が読んでも分かる文章”を記述することが大切です。
このような説明をすると、高いコピーライティング能力が必要であると考える方がいますが、そんなことはありません。検索ユーザーが知りたいと思う情報を、適切に伝えられる文章であれば、Googleは、その努力に応じて正確に評価してくれます。意識をおくべきポイントとしては、“検索ユーザーが何を求め、どんなコンテンツを提示するべきか”ということなので、ユーザーに提供する価値にこだわりを持ちましょう。
質の高い被リンクが存在するか
アンドレ・リパセフ氏が公式発表した通り、ランキングシグナルにおいてコンテンツの質と肩を並べるのは、質の高い被リンクです。質の高いコンテンツと質の高い被リンクが初めてそろったとき検索結果で上位表示することができます。
ウェブマーケティング担当者の間でも“被リンク”という用語を見聞きすると思いますが、これは、自社のウェブサイトのコンテンツページが受けているリンクのことです。言い換えれば、自社コンテンツが他のウェブサイトからリンクパワーを送られていることを意味します。
しかし、被リンクだからといって、何でも良いというわけではありません。Googleのランキングシグナルでも、被リンク元によって価値のあるものとないものに分類されます。たとえば、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディア系の被リンクは、なんら価値を持ちません。
ソーシャルメディアが被リンク的な効果を持っているなどと説明するSEO担当者もいますが、あれは明らかに間違っています。現段階でソーシャルメディアからの被リンク効果がないことは公式発表から明言されています。また、Yahoo!リスティングやGoogleアドワーズなどのペイドメディア系のリンクは、被リンクとして認められていません。
あくまでも、Googleが被リンクとして認めているのは、一般的なホームページやウェブサイト、ブログに掲載されたリンクであり、それらのリンクが検索順位に影響を与えるものとして扱われています。
ページランクの概念をランキングシグナルに組み込むのには理由がある
やはりGoogleがページランクを非表示にしてまでも、ランキングシグナルに組み込み続けているのには、明確な理由があります。それは、コンテンツと被リンクを重要視していれば高い確率で検索結果の適正化が図れるからです。この点について、しっかりと確認していきたいと思います。
無価値なコンテンツが掲載されているウェブサイトを上位表示させたくない
当たり前の話ではありますが、コンテンツをほとんど掲載していなかったり、検索ユーザーにとってまったく価値のないコンテンツが掲載されているウェブサイトが上位表示されているというのは、Googleにとって好ましい状態ではありません。
そのような状態が長く続けば、検索ユーザーのユーザービリティを大きく妨げ、ユーザーエクスペリエンスにマイナス的な影響を与えてしまいます。いずれ、Googleは使いづらい検索エンジンだといわれ、サービスを存続させることが難しくなってしまいます。そのような状態になる前に、無価値なコンテンツが掲載されているウェブサイトを排除することを目的に、ランキングアルゴリズムに組み込んでいるということです。
リンクがあって初めて適切なウェブサイトの評価ができる
コンテンツに焦点をあてていれば、検索エンジンを正しく運用できるというわけではありません。やはり、リンクを含めて総合評価をしなければ、検索ユーザーから求められる検索結果を構成することはできません。Googleは、それぞれのウェブサイトに対して、どれくらいの被リンクがついているかということを定量化している以上、これをランキングシグナルに加えないわけにはいきません。
やはり、役立つサイトというのは必然的に外部リンクが増えるものです。外部リンクというとイメージしづらいかもしれませんが、外部リンクの数を人気投票の数だと考えると、多ければ多いほど評価されていることをご理解いただけると思います。
キーワードが適正な範囲で記述されているなどのコンテンツに関することも大切な要因ではあるものの、被リンクによる概念がなくなってしまったら、検索エンジンは、検索順位を決めることができなくなってしまうでしょう。
ページランクの基準や上げ方について
これまでページランクというものがどういったものなのか、概念そのものをご理解いただけたかと思います。ページランクが確認できないからといって、何も対策しなくても良いわけではありません。むしろ、ページランクが確認できないからこそ、さまざまなことを予測しながら対策していく必要があります。ここでは、ページランクの基準やページランクの上げ方について具体的に解説していきます。
ページラングの数字は、どんな基準で決まっているのか
現在は、Googleツールバーや外部サービスでもページランクが確認できないため、“基準を知ったところで、何の意味があるの?”と思われるかもしれませんが、どんな基準でランキングシグナルが形成されているのか知っておくことは大切なので、順番に説明していきます。
ページランク0:開設したばかりのウェブサイトや更新を継続しているものの、アクセス数が少ないウェブサイトは、ページランク0となっています。さまざまなページランクの中でも、最もランクが低い状態を表しています。
ページランク1~2:ウェブサイトを更新することで一定のアクセスが得られている個人サイトや更新頻度の高いウェブサイトは、ページランクが1~2となっています。更新頻度の高いブロガーや一定のアクセスを得ているブロガーなどは、ページランクが1~2程度ならついていると考えて良いでしょう。
ページランク3~4:知名度のある有名な個人サイトや企業サイトであれば、ページランクが3~4程度ついていると考えて良いでしょう。アクセスのある法人サイトなら、おおよそここまでのページランクならつきます。
ページランク5~7:誰もが知っているような超有名な個人サイトや有名企業のサイト、かなりアクセス数の大きい大手ポータルサイトならページランクが5~7程度ならあると考えてよいです。
ページランク8~10:世界的にも超有名なサイトであれば、ページランクが8~10程度あると考えてよいです。しかしながら、さすがにここまでのページランクは、簡単につくものではありません。
このような感じで説明すると、“ページランクこそすべて”と思われるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。先ほどもお伝えしたように、コンテンツの質も重要になってくるため一概に、ページランクがあればSEOに強いとはいえません。
また、一般的な個人サイトであれば、ページランクがついたとしても3~4程度です。また、本気でウェブサイトを更新して、やっとページランクが5つくかどうかという程度ですので、多くのウェブサイトは、0~3のページランクだと理解しておきましょう。
それでは、どうすればページランクが上がるのか、その方法について下記で紹介していきます。
質の高いコンテンツを定期的に更新する
ページランクを上げていくには、外部からの被リンクを獲得していかなければいけません。そのためには、質の高いコンテンツを定期的に更新することが大前提となります。ほとんどの方は、ウェブサイトを立ち上げたあと、最初の数ヵ月だけしかコンテンツの更新を行いません。
法人企業にとって、アクセスの来ないウェブサイトを更新するというのは非常に根気のいることです。これは、個人でも同じことが言えますが、コンテンツの更新を始めてから6ヵ月は、無収入を覚悟するくらいのいきごみがなければ、安定したアクセスが得られるウェブサイトを構築することは非常に難しいです。そのため、いかにして社内に更新体制を整えるかによって、Googleから与えられる評価が変わってきます。
文字量と内部リンクを充実させる
コンテンツ制作を継続することは大切ですが、一定の文字数やユーザービリティを意識しながら、コンテンツを充実させていく必要があります。ただ記述して終わりというような作業の仕方ではなく、外部リンクを貼ることでウェブサイトの使い勝手が上がるなら、積極的にアンカーテキストリンクで誘導していくことが大切です。
また、コンテンツの文字量についても、1000文字程度で終わるのではなく、2000文字以上で記述すると検索エンジンで評価されやすくなります。
この傾向からウェブマーケティング担当者は、コンテンツページを5000文字から10000文字で制作することも多くなっているため、他社のページも確認しながら適切な文字量を決めていくと良いでしょう。
ソーシャルメディアから好まれやすいウェブサイトを構築する
最近は、スマートフォンの利用率が上昇したことによって、ウェブサイトのアクセスの大部分をスマートフォン利用者が占めるようになりました。その結果、検索エンジンから一定のアクセスがある以上に、ソーシャルメディアから直接、ウェブサイトへ訪問するユーザーが増加しています。
このような状況から考えても、レスポンシブ対応にしておくことや掲載する画像コンテンツを小さいものにしておくなど、スマートフォン向けの対策をすることで、ページランクを上げられる可能性が十分にあります。
セキュリティ性を上げよう!
近年、スマートフォンから決済する検索ユーザーが増えた結果、ウェブサイト全体のセキュリティ性が見直されつつあります。ウェブマーケティング担当者ならSSLに関するニュースをご存じだと思います。
現在、自社のウェブサイトにSSLを導入していなければ、質の高いコンテンツを掲載する努力をしたとしても効果が半減してしまいます。すでに、SSLを導入していないウェブサイトは、上位表示させない方向性で進んでいるため、ページランクを上げたいのであれば、すぐに対策をとるようにしましょう。
ページランクが廃止されてしまったことに関するまとめ
どのようなGoogleのサービスを利用したとしても、自社のウェブサイトのページランクを知ることはできません。だからといって、ページランクの概念が消滅したわけではありません。むしろ、見えなくなってしまったページランクに対して自ら理解を深めていく必要があるといえるでしょう。
“なぜページランクが廃止されてしまったのか”と言われたら、やはり、ウェブサイトの運営者に“コンテンツの質”や“外部リンクの質”に正しい視野を持ってもらうためといえるのではないでしょうか。
ページランクの詳細を非公開にしたことで、悪質な中古ドメイン業者を排除することにもつながりますし、そういったGoogleによる事前の対策が検索エンジンの働きを改善することにつながります。この考え方なら、Googleがページランクを非公開にした理由として自然といえるのではないでしょうか。