ウェブサイトやブログサイトを運営していると、Googleからスパム認定されないか気になったりすることはありませんか?決して、悪いことはしていなくても、SEO施策のかけかたによっては、Googleからスパム認定されてしまう可能性があります。

一度、スパム認定されてしまったら、解除されるまで検索結果から排除されてしまいます。どの程度のペナルティが与えられるかは、状況によりますが、それでもスパム認定を受けた状態で、通常のウェブサイト運営を行うことは難しいでしょう。現在、Googleからスパム認定されないようするためには、どうすれば良いのか知りたくて、下記のようなことをお考えではないですか?

  • そもそも、Googleが与えるスパム認定がなんのことかまったく分からない・・・。
  • Googleがスパム認定の対象としている行為が分からない・・・。
  • Googleからスパム認定されないようにするためには、どうすれば良いのか知りたい!

もし、上記ついて自分と何かひとつでも思い当たることがある場合は、本記事を最後まで興味を持って読んでいただけると思います。今回は、そもそもスパム認定とはなんなのか、Googleからスパム認定されないように気を付けるべきこと解説していきます。

Googleが発動するスパム認定とは?

そもそも、スパム認定を行うのは、自分ではなく検索エンジンのルールを作っているGoogleです。基本的に、Googleは、上位表示を目指すにあたり、過剰にSEO施策を講じたり、検索エンジンの仕組みを逆手にとって、不自然な方法で検索上位を獲得しようとしているウェブサイトに対して、頻繁にペナルティを与えています。

スパム認定を受けてしまうと、どれだけ日々、コンテンツをウェブサイトに対してアップロードしたとしても、キーワードでヒットしなくなります。Googleが発動するスパム認定は、主に4つに分類することができます。

  • 見えないところに隠したことによるスパム
  • データの転送を悪用したスパム
  • リンクを悪用したスパム
  • コンテンツを盗んだことによるスパム

それでは、どのような行為がスパム行為とされるのか、まずは、その概要から説明していきます。

見えないところに隠したことによるスパム

Googleは、隠されることを非常に嫌います。“隠すものは、隠す”、“隠さないものは、隠さない”という決まりを決めておかないと、スパム認定されてしまう可能性があります。一般的に、見えないところに隠したことによるスパムとして代表的なものをあげておきます。

  • title属性情報を悪用している行為。
  • 隠しリンクを悪用している行為。
  • alt属性情報を悪用している行為。
  • フレーム構成を悪用している行為。
  • CSS構成を悪用している行為。

これらのSEO施策は、検索ユーザーからは見えないように隠されているため、一見するとどんな行為が行われているのかは分かりません。簡単に説明すると、検索ユーザーからは見えない場所に、SEOキーワードを大量に入れて、検索結果でヒットさせるような行為が“見えないSEO”と呼ばれるものです。

一昔前なら、検索上位にあげる有効なSEOの内部施策として、頻繁に使われていました。現在は、Googleによる取り締まりが強化され、そのような行為は認められないものとされています。しかしながら、検索エンジンのクローラーと検索ユーザーから認識する情報が異なっているのなら、すぐにスパム認定をうけないように修正しましょう。

データの転送を悪用したスパム

今でもリダイレクトを利用して、目的のページへと転送しているコンテンツサイトがたくさん見つかりますが、あのようなものはスパム認定の対象となってしまいます。クローキングや特定のページへの誘導ページを表示することは、検索ユーザーの行動を阻害することにつながります。そのため、ウェブサイトのユーザービリティを大幅に低下させてしまいます。

ブログサイトが移転して、旧ブログから新ブログへの引っ越しから適切にリダイレクトを設定しているのであればスパム認定の対象とはなりませんが、検索ユーザーをだますことを目的にリダイレクトしているのなら、スパム認定され、ペナルティが与えられる可能性があります。

正しくリダイレクトできていると思っても、検索ユーザーを誤って誘導することになっていないか注意してください。誤って誘導していた場合もスパム認定の対象となります。

リンクを悪用したスパム

現在でも、悪質なリンクを使用したスパム行為は、非常に問題視されています。特に、アフィリエイト業界で頻繁に見受けられる、悪質なリンクを利用した行為を行うウェブサイトに、Googleはペナルティを与えています。リンク系のスパムには、下記のようなものがあります。

  • トラックバックスパム
  • 有料リンクスパム
  • コメントスパム

一時期は、相互リンクサービスを利用して、コンテンツページを上位表示させる方法が流行しました。いまだに悪質なSEO業者が「うちのリンクサービスを利用すれば、御社のウェブサイトは、上位表示しますよ!」と営業していますが、大嘘です。

万が一、そのようなリンクパワーをもらってしまったら、スパム認定されてしまいウェブサイトそのものが圏外に飛んでしまう可能性があるため注意してください。

コンテンツを盗んだことによるスパム

現在、Googleは、コピーコンテンツに対して、非常に厳しい見解を持っています。他社のウェブサイトに掲載されているコンテンツを無断でコピーし、自社コンテンツとして掲載したり、引用元のURLを掲載せずに、引用タグだけを使用しているようなコンテンツは、スパム認定される可能性があります。

また、検索上位を獲得できるからと、キーワードの似たようなコンテンツを量産する行為もスパム認定の対象となります。現在、ただキーワードを詰め込んだような記事や同一コンテンツを複製したような記事がウェブサイトに掲載されているのなら、管理方法を見直した方が良いでしょう。

もし、問題が見つかった場合は、すぐに重複と認定される記事やコピーコンテンツと疑われてしまう記事を削除、またはリライトして、検索ユーザーのユーザービリティを低下させないようにしましょう。

Googleからスパム認定されると、どうなるの?

万が一、Googleからスパム認定されてしまったら、私たちのウェブサイトは、どうなってしまうのでしょうか?Googleからスパム認定を受けると、自社のウェブサイトは、罰則としてペナルティが与えられてしまいます。

実際に、ウェブサイトにペナルティが与えられる場合、Googleは、下記の2通りの方法で与えます。

  • 手動ペナルティ
  • 自動ペナルティ

それでは、手動ペナルティや自動ペナルティがどういったものなのか解説していきます。

手動ペナルティとは?

上記のようなスパム認定されるような行為を行うウェブサイトに対して、Googleは、手動ペナルティを与えます。そもそも、ペナルティとは、罰則のことを意味します。手動ペナルティは、自動的に実施されるものではなく、Googleに雇われたスタッフが目視でひとつずつ確認していきます。

手動ペナルティは、一般的なペナルティと比較して、非常に厳しい傾向にあります。万が一、手動ペナルティになってしまった場合、ウェブサイトが圏外に飛ぶ可能性が高いです。

手動ペナルティを解除したいのであれば、ウェブサイトの問題点をすべて改善し、Googleに審査を依頼しなければいけません。ほとんどの場合、審査を依頼せずに、手動ペナルティが解除されることはありません。

手動ペナルティが、自動的に解除されることはないの?

本当に、審査の依頼を出さなくても手動ペナルティが自動的に解除されることはないのでしょうか?過去には、自動的に解除されたこともあったようです。“Google Webmastersチャンネル”の「Can I buy a domain that used to have spam on it and still rank?」の動画で公式的な見解が発表されていました。

解除の期間は、数週間や数か月と発表されていますが、明確な決まりはないようです。確実にペナルティを解除するなら、しっかりとGoogleに審査の依頼を出しましょう。

自動ペナルティとは?

一方で自動ペナルティは、手動ペナルティと違って、目視で確認することなく、ペナルティを自動的に与えます。Googleには、アルゴリズムがあるため、そのルールを満たさないウェブサイトは、自動ペナルティの対象となってしまいます。

手動ペナルティよりも罰則の重みは軽いものの、自動的なアルゴリズムによってペナルティが与えられているため、なぜペナルティを与えられてしまったのか、原因を探ることが非常に難しいです。

ちなみに、自動ペナルティの対象になった場合、Googleが大きなアップデートを行ったタイミングでペナルティの対象となっている可能性が高いです。ペナルティの原因を探るだけでも膨大な時間がとられてしまうため、そうならないようにするためにも普段からコンテンツの質に焦点をあてて、有用性のあるコンテンツをしっかりと作り込んでいきましょう。

スパム認定を受けないためのリンク掲載の注意点とは?

実際に、Googleが行っているスパム認定にも、いろいろなものがあることが分かりました。ウェブマーケティング担当者は、それらのスパム認定に対して、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?注意するべき点を見抜くことができれば、将来的に大きなペナルティを受けずに済みます。

ここでは、自然なリンクを演出するために、どのような点に気をつけるべきなのかご紹介します。

多種多様なサイトから外部リンクを受け取る

コンテンツサイトを運営していると、どうしてもページランクの高いウェブサイトから外部リンクを受け取りたいと思うでしょう。やはり、ページランクの高いウェブサイトに限定してアピールしているサイトは、Googleの検索エンジンから見たとき非常に異質です。

Googleがウェブサイトを診断すれば、どんなウェブサイトから外部リンクを受け取っているかすぐに分かります。その際、どこかひとつのウェブサイトから限定的に外部リンクを受け取り、検索エンジンで上位表示している場合、スパム認定をされてしまう可能性があります。

大切なことは、ページランクの高さに関係なく、さまざまなサイトから外部リンクをもらうことです。そういったウェブサイトは、非常に平衡感覚がとれており、Googleからも適正な評価が受けられます。

同じアンカーテキストを貼らない

コンテンツページにアンカーテキストを貼る場合は、必ずテキスト情報をばらばらに入れてください。SEOマーケティング担当者の間で、同じアンカーテキストを貼ることで、特定のキーワードで上位表示ができることは、多くの人たちが知っていることです。

確かに、Googleは、アンカーテキストに貼り付けた文字に対して、SEO効果を高めるアルゴリズムを導入しています。しかしながら、こういった施策もやりすぎると、完全にスパム認定されてしまうため注意が必要です。

特定ページに対してリンクを貼りすぎない

特定のページを上位表示させるため、あるページに対して内部リンクを集中させることは、おすすめできません。やはり、特定ページにリンクが集中していると、あまりにも不自然です。これらの問題を未然に防ぐためには、リンクを分散することが大切です。

検索ユーザーに知って欲しいページは、特定ページばかりではないでしょう。収益につながらないページであったとしても検索ユーザーにとって有益であるのならば積極的に採用し、関連ページとして表示させるべきです。

すると、Googleがさまざまなコンテンツページを関連ページとしてリンクさせていることを察知し、SEO効果を高めてくれます。内部リンクを設置する際は、自然にリンクが分散するようにお互いを関連付けていきましょう。

多種多様なリンクを掲載する

リンクにもさまざまなタイプがあります。私たちがイメージするのは、コンテンツページに掲載する関連サイトを紹介するようなリンクでしょう。しかし、これ以外にもリンクの掲載方法は、さまざまな種類があります。

  • サイドバーに掲載されたお気に入りのリンク集
  • 参考ページのリンク集
  • ソーシャルメディアサイトのリンク集
  • スポンサーサイトのリンク集

このように、いろいろなタイプのリンク集を組み込み掲載することが、スパム認定を受けないウェブサイト作りを考案する際に非常に大切になってきます。

安易に登録型ディレクトリに入らない

悪質なSEO業者にありがちなのが、「うちの登録型ディレクトリに入れば、御社のサイトは、上位表示しやすくなりますよ。」という営業トークです。こういった誘いには、絶対にのってはいけません。

多くの場合、安易に登録型ディレクトリに入ると、スパム認定を受けてしまいます。もちろん、検索結果で上位表示するために自動ツールを使ってはいけませんし、コンテンツの質を無視したような上位表示を促す悪質なシステムを使ってはいけません。

リンクは、ゆっくりと増やしてく

Googleは、急激にリンク数を増やすウェブサイトに対して、スパム認定する傾向にあります。検索結果で上位表示したいのなら、“リンクは、着実にゆっくりと増やしていく”ことを意識してください。

法人ドメインで大手のニュース系のウェブサイトであれば、爆発的にリンク数が増えたとしても怪しまれることはないでしょう。しかしながら、一般的なドメインが急激にリンク数を増やせば、Googleは間違いなく厳格に監視をしはじめます。

万が一、“リンクの増加率”に問題があった場合は、スパム認定を受けてしまうため、ウェブサイトを長期的に育てていくことを意識しながら、リンクもとのウェブサイトの質にも意識を向けつつ、適切なSEO施策を練っていきましょう。

Googleが嫌う情報コンテンツの特徴とは?

今ひとつ検索順位が上がらず、むしろ検索順位が下がっているのなら、情報コンテンツがスパム認定を受けるような構造になっているのかもしれません。
実際に、コンテンツがスパム認定される場合、コンテンツの書き方やリサーチの仕方に問題を抱えている可能性が高いです。どうすればコンテンツがスパム認定を受けないのか解説していきます。

あまりにも情報が主観的すぎる

Googleは、コンテンツページを精査する際に、情報コンテンツの客観性を重要視しています。アフィリエイトサイトなどでは、コンバージョンを意識して、言葉を断定口調にするような書き方が目立ちますが、そういったウェブサイトは上位表示しづらくなっています。

なぜなら、主観的な視点で記事コンテンツを書くため、客観性が乏しくなるからです。特に、個人で運営されがちなアフィリエイトサイトだと、「これが絶対にオススメです!」「これは、○○に違いありません!」という文言が多く見受けられます。

確かに、検索ユーザーにコンテンツを読んでもらう以上は、自信をもって網羅性のある情報を書くべきです。しかしながら、必ずしも断定口調である必要はありません。客観的な事実を述べながら、根拠を提示すれば説得力のある文章は書けます。極力、客観性のあるコンテンツを作り上げることが、ペナルティ認定を受けないポイントです。

掲載されている情報に信頼性がない

そもそも、信頼性とは、その情報のコンテンツの正当性が高く信頼できるのかということを意味します。たとえば、「○○は、□□をすることで治療できます。」という文言があったとします。本当に、そうでしょうか?これが、書き手の思い込みや主観から、そのようなことを掲載しているのなら、大きな問題になってしまいます。

近年、ソーシャルメディアでも、誤った情報が多くの人が拡散され、情報発信元の方が謝罪する姿をたびたび見かけます。「個人アカウントで、気軽に発言したことが、こんなにも大きな影響を生んでしまうなんて想像もできなかった。」とおっしゃっていますが、発信者には、常に責任がともないます。

Googleは、何かしらの個性的な主張をする場合、どんな根拠をもとにして主張をしているのか、しっかりと確認しています。

  • 環境省や国民生活センター、国税庁が運営している公式サイト
  • 医療機関が運営している公式サイト
  • その業界をリードする会社の公式サイト
  • Googleが高く評価している公式サイト

このような情報サイトを引用することで、客観性が高まり、スパム認定を回避できます。

ランキングが意図的にコントロールされている

情報発信者が意図的にランキングをコントロールしている場合、ペナルティ認定を与えられる可能性が高いです。ペナルティ認定を受けたくないのなら、検索ユーザーを意識したランキングに変更するべきです。

  • このランキングの方が、報酬額が高いから・・・。
  • 広告提携もとに、そのように命じられたから・・・。
  • 商品やサービスの質は、別にしてコンバージョン率が一番高いから・・・。

こういった理由でランキングを形成しているのであれば、まったく信頼性がありません。それこそ、自分が売りたいと思う商品や報酬額的に都合の良いものを並べただけのウェブサイトになってしまいます。

Googleは、このようなランキングを経由して商品やサービスを購入した検索ユーザーに被害がおよばないようにペナルティを与える動きがあるので注意してください。

他へ遷移する導線が設けられていない

Googleは、1つのウェブサイトに対して多くの情報が網羅されていることを好みます。そのため、他のコンテンツページにアクセスしづらいウェブサイトは、嫌われる傾向にあります。

ユーザービリティが低いサイトは、非常に使い勝手が悪いです。Googleは検索ユーザーに対して、下記のことを考えています。

  • 何度も検索ボックスを利用させたくない。
  • 必要最低限の検索回数で、適切な情報を与えたい。

上記のようなサイトをGoogleは、推奨しています。これは、どういうことかというと、ウェブサイトに他へアクセスするためのリンクがなければ、何度も検索ボックスに戻って検索しなければいけません。

1ページの中にたくさんの導線があれば、わざわざ検索ボックスに戻らなくても、そこから別ページへとアクセスし、検索ユーザーが自分で必要な情報を見つけることができます。そのため、他への導線が設けられていない方は、スパム認定を受ける可能性があるので注意してください。

検索ユーザーがアクセスする理由がない

世の中には、思いつきで立ち上げられたようなウェブサイトがたくさんあります。簡単に説明すると、検索ユーザーからのニーズがないウェブサイトだといえばイメージしやすいでしょうか。

「こんなキーワードなら儲かるかもしれない・・・。」と、安易に立ち上げられたウェブサイトは、検索ユーザーがアクセスする理由がないことが多く、コンテンツ自体に誤りも多いです。

このようなコンテンツを放置しているとスパム認定の対象となってしまうため、検索エンジンでどの程度、検索されているのか、検索ボリュームなどを適切に調べて“ニーズがあるのかどうか”ということを、正しくチェックしましょう。

あらゆるコンテンツページに広告が貼られている

ウェブサイトを運営していると、さまざまなコンテンツページを書く必要がありますが、その際、すべてのページに“収益につながる広告”を貼り付けていると、コンテンツの質を低下させてしまう可能性があります。実際に、大量の広告を貼り付けたアフィリエイトのようなウェブサイトは、ペナルティの対象となっています。

なぜ、コンテンツページに同じような広告を貼ることがいけないのかというと、“誘導する流れが同一”になってしまうからです。たとえば、同一のアフィリエイトプログラムに集中してアクセスを流していると、検索ユーザーを同一の場所に誘導させることになるため、結果的にユーザービリティが低下してしまいます。

実際に、Googleでは、下記のようなコンテンツにスパム認定を与える傾向があります。

  • 特定の都市や地名を対象としたドメインを複数所有することで、それらのドメインから同一のコンテンツページに検索ユーザーを誘導するページ。
  • 広告収入を目的に、関連性の低いコンテンツページに誘導することを目的に生成されたページ。
  • すべてのコンテンツページをランキングページへ誘導することを目的に生成されたページ。

検索ユーザーを誘導する場合は、上記のようなものを作成してはいけません。コンテンツページを作成する場合は、ユーザービリティが低下しないように注意しましょう。

検索意図を理解していない

キーワードプランナーなどを利用して、検索ボリュームや競合の状況を調査しても、作られたコンテンツが検索意図を満たしていなかったら、意味がありません。

  • 質の高い被リンクを獲得しているのに、検索上位を獲得できない。
  • どこの企業よりも長文なのに上位表示できない。
  • コンテンツ量だけは、どのウェブサイトよりも多いにもかかわらず、アクセスがまったく増えない。

このようなことを考えているようでは、いつまでたっても検索ユーザーの検索意図を満たすことは難しく、なかなか上位表示をすることができません。たとえば、“掃除機 修理方法”というキーワードがあったとしましょう。

この検索ユーザーは、おそらく、下記のようなことを考えて検索エンジンを利用している可能性が高いです。

  • 掃除機が壊れてしまって、動かない・・・。
  • 掃除機の修理方法をネットで検索しよう!
  • 掃除機を自宅で簡単に修理する方法は、ないだろうか・・・。

このようなユーザーに多くの人は、「掃除機を修理するのは、非常に面倒だから、新しい掃除機を紹介しよう!製品は、こちら!」という感じで、紹介するのかもしれません。しかし、あくまでも検索ユーザーが知りたいのは、“掃除機を自宅で簡単に修理する方法”です。

そのようなユーザーに新しい製品を紹介したところで売れるわけがありません。Googleからスパム認定を受けないためにも、検索意図を理解してコンテンツを制作してください。

キーワードを乱用してはいけない

Googleは、常にキーワードの頻出度をチェックしています。あまりにも、特定のキーワードの頻出度が高い場合、そのコンテンツページにはペナルティを与えます。そのため、特定のキーワードが乱用されているようなウェブサイトは、スパム認定の対象となってしまいます。

キーワードを乱立させてしまうと、非常にコンテンツが読みづらいです。ユーザービリティが低下し、ランキングシグナルに影響が出てしまう可能性があります。Googleが、実際にキーワードの乱用と考える行為には、下記のものがあります。

  • 特に意味を持たない電話番号などが羅列されている。
  • 特定の都道府県や市町村などで、上位表示することを目的に、都道府県や市町村名のキーワードが乱用されている。
  • 実質的に意味のない単語や文脈上、不自然に感じられる語句が異常に乱用されている。
  • 1文に特定のキーワードが不自然なまでに何個も入っている。

あくまでも検索ユーザーにとって、有用なコンテンツでなければGoogleは認めません。有用なコンテンツとは、どのようなものなのか、検索ユーザーは、何を必要としているのかを考えて、ウェブサイトを運営してください。

Googleからスパム認定されないように気を付けるべきことのまとめ

Googleが与えるスパム認定とは、どんなものなのか、ウェブマーケティングの担当者は、どのような点に気をつければよいのかについて説明しましたが、いかがだったでしょうか。

スパム認定を受けないために気をつけるべきことは、たくさんありますが、検索ユーザーのニーズを適切に満たしながら、有用性のあるコンテンツをひとつずつ掲載していれば、ペナルティを受けることは、ほとんどありません。

必要以上に、キーワードを頻出させたり、収益目的の広告に理由もなくアクセスを流すような行為さえしなければ、検索上位を獲得できるようになるので、地道にコンテンツのSEO効果を高めていきましょう。