マーケティング担当者は、自分で制作したコンテンツが検索エンジン上の何番目に表示されているか確認したことがあるでしょうか?その際、パソコンで表示されている検索結果とスマホの画面から確認できる検索結果が異なることを、疑問に思ったことはないでしょうか?

実は、Googleの検索エンジンにはさまざまな検索アルゴリズムが存在するため、同じキーワードで検索したからといって、同じような検索結果になるわけではありません。現在、検索エンジンの仕組みを知るにあたり、下記のようなことをお考えではないですか?

  • 今まで、記事コンテンツを制作するだけで、検索順位まで調べることをしてこなかった…。
  • パソコンとスマホの検索順位がなぜ変わってしまうのか知りたい…。
  • 検索エンジンの仕組みを基礎から学び、集客が安定するウェブサイトを構築したい!

もし、上記ついて自分と何かひとつでも思い当たることがある場合は、本記事を最後まで興味を持って読んでいただけると思います。今回は、パソコンとスマホで検索順位が違うのはどうしてなのか、近年の検索動向から上位表示するにはどうすれば良いのかについて解説していきます。

パソコンとスマホによる検索順位の基礎知識

パソコンとスマホの検索順位が異なることを、本当なのかと疑っている方もいるでしょう。もしよければ、特定のキーワードを検索エンジンに入力して検索してみてください。確かに、検索結果が異なっていることが分かります。

ここには、プライベート検索やパーソナライズド検索など、検索エンジンのアルゴリズムにさまざまな秘密が隠されており、複数の要素が関係しているため、わかりやすいものから順番に解説していきます。

プライベート検索やパーソナライズド検索を理解する

Googleは、検索エンジンに入力されるキーワードから、適切な検索結果を開示するアルゴリズムを搭載することで、快適なインターネット環境を提供しています。たとえば、検索者本人のスケジュール表やGoogle+のつながりなどを利用して、検索順位を最適化することをプライベート検索といいます。

一方で、プライベート検索以外にも検索者本人の意図が反映される機能が搭載されています。それが、パーソナライズド検索です。パーソナライズド検索では、検索者本人のウェブサイトの閲覧履歴が参照されることで最適な検索結果が表示されています。

パーソナライズド検索があると、検索結果が変わる?

ほとんどの場合、パーソナライズド検索が検索エンジンに大きな影響を与えています。たとえば、パソコンのモニターについて毎日のように情報収集しているウェブサイトがあるとすると、そのサイトばかり検索結果で上位表示されるようになります。

ほとんどの場合、検索順位で上位表示しているのは、“人気サイトだから”だと思われていますが、まさか自分が毎日アクセスしていることが大きな要因になっていることに気がつきません。

Googleは、このページが頻繁に閲覧されているため、検索時は常に閲覧数の多いページを上位表示すべきだと考えています。これにより、自分のウェブサイトばかり閲覧していると、自分のサイトが常に上位情事するようになります。しっかりと検索順位を測定してみたら、自社サイトが検索結果で想像以上に低い位置にあったというのは、よくあることです。

モバイルフレドリーによる検索順位の違い

パソコンとスマホで検索順位が違うのは、モバイルフレンドリーが関係しているともいえます。モバイルフレドリーとは、Googleが2015年4月に導入した検索アルゴリズムのことで、このアップデートによって多くのウェブサイトがサイト構造の変更を余儀なくなれました。

モバイルフレドリーによって検索順位が変わった

ここでは、具体的なキーワードを掲載できませんが、とあるキーワードで検索したときに、下記のようなことが起きました。これは、パソコン利用時の検索結果です。

【ランキング1位】業界トップレベルの力を持つサブページ
【ランキング2位】自社が支援する公式サイトのサブページ
【ランキング3位】自社が支援するサテライトサイトのサブページ(1)
【ランキング4位】自社が支援するサテライトサイトのサブページ(2)
【ランキング5位】とあるポータルサイトのサブページ

このようにパソコンからランキングを1つずつ確認していくと、さすが業界トップレベルの力を持つだけあって、検索に強いなと実感されるでしょう。自社が大きな利益を獲得するためにも、なんとしてでも業界トップレベルウェブサイトを抜き去りたいところです。もちろん、上記で説明させていただいたパーソナライズド検索による影響は、すべて除外しているため、直近の検索動向などは、なんらランキングに影響を与えていません。

同じ検索キーワードで、スマホから閲覧してみした。するとランキングが下記のように変わりました。

【ランキング1位】自社が支援する公式サイトのサブページ
【ランキング2位】自社が支援するサテライトサイトのサブページ(1)
【ランキング3位】自社が支援するサテライトサイトのサブページ(2)
【ランキング4位】とあるポータルサイトのサブページ
【ランキング5位】業界トップレベルの力を持つサブページ

最初、確認したときは、目を疑いしました。自社が支援する公式サイトのサブページが1位を獲得しており、業界トップレベルの力を持つサブページが最後になっていたため、一体何が起きたのかと思いました。しかし、これが、モバイルフレドリーによる検索順位の違いなのだと分かりました。

【IT用語】モバイルフレンドリーとは?

ウェブマーケティング担当者なら、モバイルフレンドリーという言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。モバイルフレンドリーやモバイルファーストインデックスなど、何かあるたびに“モバイル~”とつくため、何にどんな影響を与えるのか、正しく理解できていないという方も多いです。

モバイルフレンドリーとは、ウェブサイトがモバイル端末を使用する検索ユーザーにとって、閲覧しやすく・快適であることを必須条件として、ユーザーの満足度を下げてはいけないことを意味します。

つまり、「スマートフォンで見づらいウェブサイトは、ダメなので、見やすく使いやすいサイト作りを心がけてください。」というGoogleからのアドバイスです。この指示に従わないウェブサイトは、検索順位が下げられてしまいます。だんだん、上記の業界トップレベルの力を持つサブページの検索順位が下がっていた理由が分かってきたでしょうか。

モバイルフレンドリーが急速に進められたワケ

しかしながら、なぜここまで急速にモバイルフレンドリーアップデートが実施されたのでしょうか?その背景には、Google検索におけるモバイル端末を利用した検索回数の上昇が関係しています。

このとき、Googleの検索エンジンは、パソコンからの検索ではなくて、スマートフォンを利用した検索率が上昇していました。その数は、半数を超えています。それなら、モバイル対策がしっかりと施されたウェブサイトを上位表示させた方が検索エンジンの利便性が上がるということでGoogleが早急に対策をし始めました。

つまり、どれだけ大手のウェブサイトが検索エンジンで強くても、モバイル対策が遅れていれば、結果的にモバイルページが整備されたウェブサイトには勝てないということです。

モバイルフレンドリーテストでウェブサイトを調べてみよう!

自社のウェブサイトがスマホ対策になっているか知りたければ、Googleがサービスとして提供しているモバイルフレンドリーテストを実施して自社サイトのスマホ対策率がどの程度なのか診断してみましょう。下記のサービスを利用すれば、モバイルフレンドリーなサイトなのかどうかを診断できます。

Googleモバイルフレンドリーテスト
公式サイトURL:https://search.google.com/search-console/mobile-friendly

この診断の結果、“モバイルフレンドリーではない”ということが発覚したのなら、早急に対策をしていくことをおすすめします。もし、自社のウェブサイトで上位表示したいキーワードがあるのなら、1~20位までを定期的にモバイル対策率をチェックしてみましょう。

そこそこ、ライバル数の多いキーワード(成約が獲得できるキーワード)で検索結果を調べていくと、半数以上がモバイル対策済みであることがわかります。そのような検索結果に、パソコンサイトで入る隙間はありませんので、サイト構造から本質的に改良していく必要があります。

【パソコン対策は、中止!】モバイルファーストインデックスを意識しよう!

2016年10月に、ウェブマーケティング業界に、新たな動きがありました。それは、モバイルファーストインデックスによる検索エンジンの最適化です。名称が長いため、MFIとも呼ばれ、既存の検索エンジンの仕組みを大きく変える事件として、当時は大きな話題となっていました。

“いつまでもパソコン対策をするのではなくて、スマホ対策に意識を転換してください!”というGoogleからの命令なので従わないといけません。

モバイルファーストインデックスで検索順位の主軸が大きく変わる

これまで、既存の検索エンジンは、パソコンから閲覧したときに見やすいサイトを上位表示させていました。しかし、モバイルファーストインデックスにより、スマホから閲覧したときに見やすいサイトが上位表示するようになりました。

つまり、検索エンジンの主軸が大きく変わったため、意識するべきことが根底からひっくり返るようになりました。モバイルファーストインデックスでは、主軸(プライマリ)がスマホサイトとなっており、副軸(セカンダリ)がパソコンサイトとなったため、スマホで見づらいサイトは、一気に検索順位を下げられることになりました。

パソコンからスマホ重視のインデックス動向を振り返る

最近、ウェブマーケティング担当者になった方は、インデックスの動向を知ることなく仕事に従事しているのではないかと思います。Googleがパソコンからスマホを重視するようになったのには、明確な歴史的背景があります。

もちろん、上記で紹介したように、スマホの利用率が上昇したというのが大きな要因なのですが、あまりにも理解が漠然としています。ここでは、ソコンからスマホ重視のインデックスへと変容するにいたった動向を追っていきたいと思います。

2015年にスマホ・タブレットの利用率がパソコンを上回った

現在、いろんなマーケティング担当者がスマホの利用率の方が高いと明言していますが、その比重が逆転するようになったのは、2015年のことです。2015年を境として、パソコンは検索エンジン上では、少数派として扱われるようになりました。

つまり、自宅や外出先、仕事先などで、ほとんどの人がパソコンからではなく、スマホからアクセスしているということです。実際に、アフィリエイト広告を管理するASPに問い合わせると、商品やサービス購入時に利用する端末は、スマホが半数を超えるという回答がもらえました。

つまり、“重要な決済行為をパソコンからではなくて、スマホから実施している”ということなります。商品やサービスの決済時に、スマホからクレジットカード番号を入力するようになっている以上、検索エンジンの利便性を上げるためにGoogleは動きださないわけにはいきません。

スマホの利用率が上昇した動機は、何だったのか

しかしながら、スマートフォンは、なぜここまで利用率を伸ばすことができたのでしょうか。スマートフォンが便利なことは自明のことです。もっと具体的に落とし込むのならば、パソコンを利用してインターネット検索をすることが非常に面倒だったといえるでしょう。

IT担当者なら性能の良いパソコンを利用していることが多いため、ほとんど待ち時間なしでパソコンをすぐに立ち上げることができるでしょう。しかし、検索ユーザーのパソコンは、かなり使用年数が経過しており、起動時間も長く不便であることが多いです。

そして、デスクトップパソコンしか自宅になければ、外出先でインターネットが使用できません。インターネットのためだけに、ノートパソコンを買う方もほとんどいないでしょう。そんなとき、スマートフォンがあれば、調べたいことがすぐに検索できるため、その利便性の高さから一気に広まったということです。

検索エンジンの満足度を上げるのなら、スマホ向けに最適化した方が良い

Googleは、会社の創設当初から検索ユーザーの利用満足度に対して強いこだわりを持っています。Googleがどんな検索エンジンよりも快適に検索できるのは、検索のプロフェッショナルであることを自負しており、そのトップレベルを目標として掲げているからです。

特に、検索スピードについて高き目標を掲げ、“遅いより速いほうがいい。”という企業理念のもと、徹底した検索エンジンに対する研究や考察が実施されているのは、おそらくGoogle以外に存在しないのではないでしょうか。

現状の市場からユーザーの検索スピードを上昇させ、顧客満足度を上げることで、トップクラスの検索エンジンを作り上げるには、スマホに最適化された検索エンジンを構築するしかないという判断にいたったということです。

モバイルファーストインデックスから考察できるサイトへの影響とは?

モバイルファーストインデックスが実施されるにあたり、自社のウェブサイトは、影響を受けることはないだろうかと疑問や質問を受け付けることが多くなりました。

しかし、実際に悪影響を受けるウェブサイトとは、どんな特徴を持っているのでしょうか?モバイルファーストインデックスによって影響を受けるウェブサイトの特徴を解説します。

お金がもったいないため、トップページしかスマホ化していない

スマートフォンの利用率が上昇している以上、どこの企業もスマホ化した方が良いことは、すでにご存じだと思います。しかしながら、全ページをスマホ化するには、非常にお金がかかります。

全ページをスマホ化するのは、非常にもったいないからとパソコンページを残しているウェブサイトの管理人は、モバイルファーストインデックスによって悪影響を受ける可能性が高いです。この場合、多少のコストがかかったとしても、完全にスマートフォンに対応しているウェブサイトを構築するべきです。

数年間、ホームページをリニューアルしていない

モバイルファーストインデックスが導入される前なら、数年前に開設したウェブサイトでも、ある程度、上位表示できていました。しかし、今回のアップデートでまったく更新されていないウェブサイトは、検索エンジンのランキングを一気に下げられるため、実質存在していないものとして扱われることになります。

Googleにとって、パソコン向けのウェブサイトは評価対象になりづらいため、早急な対応が求められるようになります。

収益性の高いランディングページの検索順位が下がる

モバイルファーストインデックスが本格的に導入されれば、パソコン向けのランディングページの順位が減少するため、会社の売上の減少が予測されます。ランディングページは、商品やサービスを訴求する上で大切なページです。

一定のコストをかけ、ウェブサイトから送客していると、検索結果でもある程度の力を持つようになります。こういったページをパソコンページでしか準備できていない場合は、モバイルファーストインデックスによって検索順位が下がってしまうため、売り上げに大きな影響がある可能性があります。早急なランディングページのスマートフォン化が求められるでしょう。

スマホ対応のホームページとは?

スマートフォンに最適化されたウェブサイトを構築するにあたり、どんなものを作るべきなのか具体的にイメージできているでしょうか?スマホ化されたウェブサイトというのは、あまりにも抽象的な概念です。

スマホ対応のウェブサイトとは、スマートフォンのような小さな画面でもコンテンツが見やすく、バナーボタンが適切にタップしやすい最適化されたサイトのことです。キーボードやマウスなどを利用して閲覧するわけではないため、小さな画面で適切に操作できることが求められます。

また、大きな画像や容量の大きい動画は、素早く読み込むことができないため、スマホ対策のページでは、使用してはいけないことが基本ルールとなっています。ルールを破って使用すれば、その分、離脱率が上昇するためコンテンツ制作者も投稿内容に注意を払う必要があります。

スマホ未対応だとどんな問題が発生するのか

万が一、自社のサイトがスマートフォンに最適化されていないのであれば、検索ユーザーにどのような悪影響を与えるのか知っておいた方が良いでしょう。
これからスマホ未対応のウェブサイトを運営することで発生する問題点について解説します。

検索ユーザーに対してストレスを与えてしまう

Googleの調査報告「Mobile-friendly sites turn visitors into customers」によれば、スマホ未対応サイトの場合、検索ユーザーは、下記のような感情を抱くことが分かっています。

  • スマホ未対応に対して、フラストレーションやイライラを感じる人の割合:80%
  • スマホ未対応に対して、時間の無駄を感じる人の割合:36%
  • スマホ未対応の会社とかかわりを持ちたくないと感じる人の割合:52%
  • スマホ未対応のためビジネスに気遣いがないと感じる人の割合:48%

このように、スマートフォンに対応していないというだけで、これだけ多くの人がウェブサイトに対してストレスを感じてしまいます。サイトが見づらいだけで、ビジネス気遣いがないと回答する人が約半数も存在する以上、早急な対応が必要となります。

検索ユーザーがウェブサイトを閲覧しない

スマートフォンに未対応なウェブサイトだと、検索ユーザーが訪問しても、すぐに他のページに移動してしまうでしょう。わざわざ、読みづらいページで情報を探す意義はありません。

スマホ対応が施された読みやすいストレスフリーなウェブサイトで情報を閲覧した方が、検索ユーザーも快適に検索行動を継続できます。スマホ対応のウェブサイトとスマホ未対応のウェブサイトを比較したとき、滞在時間が伸びるのは、間違いなくスマホ対応のウェブサイトです。

滞在時間が短いということは、検索ユーザーがコンテンツを閲覧していないということですので、そのままではコンバージョンにつながるはずがありません。つまり、スマホ未対応というだけで、売上アップ・集客力アップのチャンスを自ら捨てていることになります。

検索順位が下がってしまう可能性がある

スマホ未対応のままだと確実に離脱率の上昇とともに検索順位が下がるようになります。サイトの内容は見づらく、滞在時間が短く、アクセス数も少なくなるため、検索上位にいく要素がどんどんなくなってしまいます。

検索結果の1ページ目であれば良いというわけではありません。やはり、対象キーワードで上位3以上に入れるかどうかで、アクセス数が大きく変わるため、どちらにしてもパソコンページのウェブサイトでは、検索上位を獲得するのは難しいでしょう。

モバイルファーストインデックスにはレスポンシブ化で対応

モバイルファーストインデックスが導入されたことで、通常のSEO施策に何か大きな変化があるのかといわれると、そんなことはありません。今まで通り、下記のようなSEOの本質的なことは変わりません。

  • 検索ユーザーを意識した本質的なコンテンツを制作すること。
  • 検索ユーザーが巡回しやすいように最適化されたWEBデザインでサイトを構築すること。
  • コンテンツを公開した場合は、定期的に更新し最新情報を公開していくこと。
  • 収益を求めるがゆえに、悪質な広告表示や虚偽の掲載をしてはいけない。
  • アクセスの上昇を目的として、ブラックハットSEOに頼ってはいけないこと。

どれも基本的なことばかりです。パソコンだからスマートフォンだからといって、このあたりの本質が大きく変わることはないでしょう。

もし、スマホ未対応なのであれば、レスポンシブ化を実施して、パソコンサイトをモバイル対応にしましょう。

マルチデバイス対応が主流となる検索動向

モバイルファーストインデックスが始まった以上、何か対策を打っていく必要があります。スマートフォンなどのモバイルデバイスに対応するためには、パソコンとは別ページを構築するのではなくて、複数のデバイスから閲覧可能なマルチデバイス対応にするべきです。

マルチデバイス対応のウェブサイトの中でもレスポンシブWEBデザインは、デバイスの画面サイズに合わせてコンテンツを最適化できるため、モバイルファーストインデックスにおいて非常に有効とされています。

Googleは、レスポンシブ化を推奨している

パソコンサイトをスマートフォンに対応させるには、下記の3つの方法があります。

  • スマートフォン専用サイトの構築
  • スマートフォンへの変換サービスの利用
  • レスポンシブWEBデザインの採用(レスポンシブ化)

上記の方法の中でも、唯一レスポンシブ対応は、パソコンやタブレット、スマホなど、個別にHTMLを準備しなくても表示内容を最適化できるため、もっとも管理が簡単な対応法としてGoogleからも推奨されています。

レスポンシブ化を導入するメリットとは?

レスポンシブ化を導入すれば、モバイルファーストインデックスに対応できるのはもちんのこと、さまざまなメリットがあります。現状で、レスポンシブ化を導入するメリットは下記の通りです。

HTMLコードの管理が簡単

レスポンシブ化されたサイトは、あらゆるデバイスに対応しているため、1つのHTML・CSSコードで、すべてのコンテンツを一元管理できます。何かトラブルが発生したとしても、管理すべき部分が最小限となるためメンテナンスが非常に楽になります。

もし、お使いのCMSがWordPressであるのなら、プラグインを利用することでレスポンシブ化対応ができるようになっています。しかしながら、プラグインすべきものを誤ってしまうとセキュリティを低下させたり、ウェブサイトのデザイン構成が崩れてしまうこともあるため注意しなければいけません。

URLが同一なため、検索エンジンを迷わせない

パソコンサイトとは別に、スマートフォンサイトを制作してしまうと、URLが分離されてしまうため、どちらが正規のウェブサイトなのか検索エンジンのクローラーが正確に判断することができません。その結果、不正なサイトとしてペナルティーを与えられてしまう可能性があります。

レスポンシブ化なら、上記で説明したようにひとつのコードしか存在しないため、SEO的にも良い影響を受けることができます。近年は、ソーシャルメディアによるシェアも頻繁に行われるため、URLが統一されていると検索ユーザーを迷わせることがありません。

パソコンとスマホで検索順位が違う場合のまとめ

パソコンとスマホで検索したときに検索順位が違うのは、Googleのアルゴリズムに変動があったからです。もちろん、プライベート検索やパーソナライズド検索などによって、検索順位が変わることがあることもありますが、ウェブマーケティング担当者ならモバイルフレンドリーに対して強い意識を持つべきです。

現在、モバイルフレンドリーテストで悪い結果が出ているのなら、ウェブ制作会社などに相談してレスポンシブ化の対応を早急にしたほうが良いでしょう。モバイルファーストインデックスが導入されている以上、ますますパソコンに最適化されたページしか用意していなければ検索上位を獲得することは難しいので、検索順位を上げるためにもスマートフォン対応を進めていきましょう。